治療も詰将棋
2018年05月22日
先日、将棋の藤井聡太さんが史上最年少の15歳9カ月で七段に昇段しました。
どこまで上りつめるのか、目を見張る躍進です。
私も藤井七段同様、幼少期より将棋はしていましたので自信はある方ですが、駒の動かし方を知っているからと言って彼と戦えるわけはありません。
違いは何でしょうか?
プロ棋士と素人との大きな違いは「先を読む力」と言えるでしょう。
彼は、何手まで読めるのでしょうか?
枝葉では、数百手とも言われ、とんでもない思考力の持ち主であることは間違いありません。
歯科医師も棋士同様、「先を読む力」が要求されます。
歯科医師とは、駒の動かし方を知っていて、その一手が後にどれ程の影響を与えるのかも分かっています。
だだし、先をどのように考え、どのように動かすのか、また、この先どのような展開を望んでいて、どうあるべきと考えるのかは各々の歯科医師によって異なります。
納得した歯科治療を受けられない人に共通して言えるのは「先を読んだ治療をしていない」ということ。または、歯科治療は「先が読めない」と思い込んでいる人です。
歯科疾患とは、慢性の炎症や疾患で突発的に問題が生じることで事故以外考えにくいものです。患者がこれまでどのように口腔を管理してきたか、その積み重ねの結果が「症状」として現れるだけなのです。
ですので、このままだと5年後、10年後どうなるか予想することは容易ですし、そうならない為の対策をすることも簡単なことです。
私は、将棋で藤井七段に敵うことは到底不可能ですが、歯科医師として「歯科治療における藤井七段」と言われるくらい患者の将来を見据えた的確な提案やお話が出来るようスタッフ一同、日々研鑽を積んで参ります。
院長 島田 実
ページを見る
歯磨きの限界
2018年05月21日
10年以上お付き合いのある患者さんからご家族の事でこんな相談を受けました。
ある事情から他院に通院している娘が歯茎の不調を繰り返し訴えても歯科衛生士から「ハミガキを頑張りましょう」と指導を受けるだけ…。
聞くと症状あるのは一部分だけで、磨くとその後しばらくは出血が続き、歯茎は痩せ「ママ…このままだと歯が抜けちゃう」と娘はひどく悩んでいるとのこと。
母親からは「これって歯磨きでなんとかなるレベルですか?? 何か他の原因があって、治療が必要なのでは?」との相談です。
実際にお口の中を診たわけではないので詳細はわかりませんが、伺う限り歯磨きで解決出来る歯垢が原因の単なる歯肉炎以外にも原因はありそうです。
なぜ歯肉から出血するのか? なぜ歯肉が下がるのか?
歯磨きで治るレベルなのか? 他の治療も含め検討すべきなのか?
歯科衛生士が目の前の患者のお口の中で起きている問題を正しく分析し、患者を指導しない限り一向に光が射すことはなく、患者は暗闇をただ彷徨うだけです。
患者を導くことが出来ない上に患者をただ攻め続けるのはあまりにお気の毒な話です。
歯科衛生士=「歯の掃除屋さん」とか「歯磨き指導担当」なんて時代は既に終わっています。
歯科衛生士一人ひとりが今、自分が求められている業務を理解し、患者を「完治」へと導く使命を持って取り組んでほしいと歯科医師として期待します。
院長 島田 実
ページを見る
熟成肉
2018年04月18日
近年、霜降り肉よりも人気の高い「熟成肉」。
*「熟成肉」とは…一定の条件で肉を寝かせたもの。
この「熟成肉」の定義があいまいであり、品質にばらつきがあるとの状況だそうです。
何日間熟成したら「熟成」なのか?
管理不十分により、腐敗に近い仕上がりの「熟成肉」もあるようです。
提供店の認識不足による、消費者の知らない「不適切な生産・管理方法」であります。
このような状況の中で、何らかの問題が起きた時の打撃を懸念する業者の意見もあるようです。
早急の定義づけが必要なのでしょう。
この状況は「歯科治療」においても同様です。
「歯の治療」と言っても、
その場しのぎの安易な治療もあれば、10~15年先の見通しを考えた治療もあります。
病気の原因にアプローチせず、治る見込みの無い歯医者の為の治療を何年にも渡り受け続ける…。
「熟成肉」の品質が悪ければ、病気を招いてしまいかねません。
「不適切な歯の治療」においては、安易な治療が他の歯や噛み合わせに影響を与え、無駄な治療を繰り返すことになります。
「歯の治療」の定義は何なのでしょうか?
院長 島田 実
ページを見る
本当に意味ある治療なのか
2018年04月10日
以前、ニューヨーク大学での症例発表にて外国人の先生からの言葉をふと思い出すことがあります。
日本人歯科医師が発表に対し、9割以上の確率で外国人の先生から
「あなたが行った治療はそもそも介入すべきではない」と意見があがります。
国民の健康の為にと第二次世界大戦後、制定された国民皆保険。
国民皆保険であるがゆえに安易に歯を削り、安易に再治療を受ける…本来ならば、治療費というファクターがなくとも真剣に自分の歯について考えるべきなのですが、そうでないのが現実です。
歯科医師でさえも目先に囚われた結果、患者と一緒に本質を見失う現実を指摘されています。
情けない…の一言です。
「全体で考えれば、わかるはずでしょう」「介入するから、もっと悪くなるのです」
真剣に患者の将来を考え向き合おうと思えば、もっと違う治療内容になるはずだと指摘を受けます。
そして、患者とコンセンサスはとれているのか?
患者が望むからと言って、整合性がとれない治療をやり続けるのか?とも問われます。
あまりに安易で短絡的な歯科治療が多すぎることに疑問を感じるのは私だけでしょうか?
私はただ歯科医師として治す為の介入はすべきと考え、それ以外の目的の患者介入はすべきでないと考えます。なぜならそれは「治療」とは言えないからです。
院長 島田 実
ページを見る
笑顔の理由
2018年04月4日
少し前の話になりますが、今回のオリンピックで再ブレークしたカーリング女子の選手の皆さん。
彼女達の爽やかな笑顔に日本中の誰もが惹かれました。
私もその一人です。試合中の真剣な眼差しはキラキラと輝き、魅力的でした。
あの「目の輝き」の理由は何でしょう。私の分析はこうです。
― 個人個人の役割をしっかり理解している ―
どのコースにストーンを投げるのか。そしてブラシを使って、スイーピングさせて、どのストーンに当てるのか、どこに停止させるのか。すべての動作に理由があり、それを選手の皆さんは、高い水準で理解しています。一人ひとりが頭を使って理解することが重要であると考えます。
― 意味の無い、仕事は無い ―
やっていることに、意味が有るのか? 無いのか?
常に価値ある仕事を自らの意思で行うことで行動に責任と自信が伴います。
以上の2点が彼女達の「目の輝き」であると考えます。
そして、このことは私達の仕事においても同じことが言えます。
一人ひとりのスタッフが個人の役割を理解し、価値ある仕事に全力投球する…まるであのカーリング女子を思い出させるような「目の輝き」を持ったドクター、スタッフであるよう互いに高め合う組織を目指します。
院長 島田 実
ページを見る
「歯科用滅菌器」バカ売れの理由
2018年03月20日
2018年02月6日の当ブログ記事「歯科外来診療環境体制加算」内で紹介しました加算の基準である洗浄・滅菌処理で使用される滅菌器のことについてふれてみます。
加算制度の改定や、行政の抜き打ち調査などにより、駆け込み寺のように滅菌器メーカーに問い合わせや注文が殺到しているそうです。
と、なりますと? 非常に怖いことに気づきませんか??
今、このタイミングで慌てて導入する医院の多くはおそらく、これまで治療器具の徹底した滅菌が出来ていなかったと思われます…「基準が出来たから滅菌する」といったところでしょう。
基準と言っても特別な内容ではなく、自分自身や自分の家族に治療するならと考えれば誰しもが気付くような事だけに残念でなりません…。
例えば、歯科治療に多用されるエアタービンは停止時、口の中の空気や唾液、血液を吸い込みます。その状態で、滅菌せずに次の方のお口の中で使用を開始すると前の患者の唾液や血液が噴射されます。
恐ろしいことです。
歯科医師の立場として言い訳を考えれば、治療器具が滅菌すればするほど劣化は早くなりますし、それに伴った人件費、材料費など「しない理由」も思いつきます。
ただ、歯科医師として以前に人として「正しい」ことは何か。
良心を持って考えれば、今回の基準が出来ても“歯科用滅菌器がバカ売れ”なんてことは起こりえないと考えます。
患者も歯科医師も、もっと一人ひとりが真剣に歯科治療に向かうべきであると強く感じます。
院長 島田 実
ページを見る
「晴れの日」の前にすべきこと
2018年03月10日
日本で「晴れの日」は、特別な日、めでたい日と言われています。
女性にとって、最初の「晴れの日」といえば、「成人式」ではないでしょうか。
晴れ着姿で、式に出席して、懐かしい同級生と久しぶりに再会という、20歳のメインイベント。
この時に、きれいでいたいというのは、誰もが望むこと。
当院に4歳の頃から通っていた患者さんもそう願う一人です。
「来年の成人式の前に親不知を抜きたい」という希望で、数年ぶりに来院しました。
来年に備えて早めに抜歯すれば、成人式の頃には小顔になっているだろう…と期待しているようです。
髪型やネイルなどで着飾る仲間が多いだろうに、骨格から整えようとは19歳ながら計画性の高さと歯科医としては鋭い一手に驚きと喜びを感じます。親不知はいかなる状況でもプラスにはならないトラブルの元凶とも言える存在です。当院では16歳を目安に抜歯を勧めますが、それ以降でもなるべく1歳でも若いうちに、そして出来れば19歳の彼女のように前向きな気持ちで抜歯に臨む方が多くなることを願います。
院長 島田 実
ページを見る
歯列接触癖(Tooth Contacting Habit)
2018年03月8日
食事以外での上下の歯を接触させる癖のことを「TCH(Tooth Contacting Habit=歯列接触癖)」と言います。歯ぎしりやくいしばり、タッピングがその代表的な現象です。
「歯が痛い」という症状に潜む本当の原因とは??
歯の痛みの原因はムシバだけではありません。
本当の原因を見落とすと「歯が痛い⇒神経を抜く⇒痛みがなくなる」という安直な治療に至ります。
もし本当の痛みの原因がムシバではなく、TCH(歯列接触癖)だった場合、この処置を行ったから痛みがなくなったのではなく、処置を行う為に歯を削り、咬合力がかからなくなったから症状が無くなったと言えます。
「歯を削る」「神経を取る」というやり直しがきかない行為を安易に行うことにとても危険に感じます。
TCHが原因の痛みに対し、まず行うとすればナイトガードを装着し、食事以外の上下の歯の接触から歯や歯を支える周りの組織を休めてあげることです。痛みのある間は終日そのように対処してもらうことで大概のケースは症状が緩和します。
痛みの原因は何か?
正しい判断、的確な治療があなたの歯を守ります。
院長 島田 実
ページを見る
骨隆起(こつりゅうき)|咬み合わせ 矯正
2018年02月27日
「骨隆起」とは骨質の局所的過剰発育によって生ずる骨の隆起のことです。
原因は不適切な咬合力がかかることです。
歯ぎしりや食いしばり、咬みしめに代表する意識外での上下の歯の接触は、
まるで歯を支える骨にとって“筋トレ”のようで、毎日の繰り返しにより骨が増強されてしまうのです。
写真は、全体の咬み合わせの歪みを治すために矯正治療と全顎補綴をされた患者さん。
Web内の治療症例でも紹介している方です。
治療の過程で「骨隆起」が僅か3ヵ月で無くなったことが確認出来ます。
これだけの「骨隆起」がなくなると、口腔容積(舌房)が広くなることで身体への良い影響が期待出来ますし、実際、この患者さんも多くの不定愁訴が改善したと喜んでいらっしゃいます。
全ての問題には、必ず原因があります。その原因となる一つ一つを紐解くことが私たち医師の役目と言えるでしょう。
院長 島田 実
ページを見る
睡眠時無呼吸症候群 |いびき 咬み合わせ
2018年02月7日
睡眠中に呼吸が止まる病気「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」。
医学的には「無呼吸( 10秒以上の呼吸停止)がひと晩7時間の睡眠中に30回以上、あるいは1時間に5回以上」ある方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。
舌を収める「舌房(ぜつぼう)」や「ベロの部屋」と呼ばれる空間が狭くなると、居心地の悪い舌は逃げるように気道方向へ落ちていき、常に酸素不足の状態に至ります。そして、いびきをかいてしまいます。SASの原因は、その他、首まわりの脂肪の沈着が多い肥満の方や、扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気、または、下顎の後退や、顎が小さいことも原因となります。
2017年09月15日-「舌房」が狭いのは「絶望」-
SASによる弊害はいびきだけでなく、睡眠障害による日中の眠気や高血圧、脳の酸欠による脳梗塞や心筋梗塞など…様々な症状を呈する疾患です。
SASの人は、居眠り運転により交通事故を起こす確率が健常者と比べて7倍多く、8年後の死亡率が正常な方の約10倍となることをご存じでしょうか…
原因に対し的確にアプローチをすることで知らずに近づく死を遠ざけることが出来ます。ただの「いびき」と軽く考えないことです。目の前で起きていることには必ず原因があります。
院長 島田 実
ページを見る