口の中はまるで「履歴書」
2017年03月13日
「これまでどんな思いで治療を受けてきたか?」。
「歯科治療とどのように関わってきたのか?」。
口の中には、今までの足跡が残っています。
治療はすべて患者と歯科医師との合意の元、行います。
「以前の治療は先生にお任せしていたので…」は通用しません。その関係が過去になり、第三者からすると治療痕は“お任せ”ではなく“無関心”だったかのようにも見えてしまいます。
歯の治療は「その場しのぎ」や「ここだけ上手くいけば…」という考えは甘く、一回一回の治療の積み重ねが現状の口腔内を作ります。歯の治療をするということは、自分の口の中の履歴書に一文を加えるかのような本当はとても慎重になって頂きたいものなのです。
その為にまず患者は、自身の口の中に関心を持ち、現状や治療に対して真摯に向き合うことが大切です。そして、どういう思いでこの治療を選択し、その治療を選択することで得られる利益と不利益を整理し主治医との話し合いの上、治療を進めましょう。
「合意する」という気持ちを持ってお互い治療を進めていくことで「履歴書」に傷がつくなんてことは無くなるはずです。
院長 島田 実
ページを見る
歯が悪くなる、本当の原因は?
2017年03月11日
歯が悪くなる原因はまず「ムシバ」と思ってはいませんか?
歯が悪くなる要因は「細菌」と「力」とふたつあります。
「細菌」とは、口内環境が良好であること。そして、それと同じくらい重要なのが「力」。「咬合力」です。この「口内環境」と「咬合力」がコントロールされていないと口内は崩壊します。
「細菌」と「力」のコントロールの重要度はほぼ同等です。つまり、ただ歯磨きだけしていても「ムシバ」も「歯周病」も防ぐことが出来ません。
一定レベル以上の状態が獲得出来たならば、それぞれの重要度は1:9の割合になると言っても過言ではありません。「細菌」が1、「咬合力」が9ということです。
咬む力は身体から発揮されるどの力より強く、時には破壊的に働きます。コントロール不能になると自分で自分の歯を破壊している…そんな状況になります。恐ろしいことです。
では、すぐに実践できる「力」のコントロールを提案します。
「今、上下の歯は接触していますか?」
通常、食事や会話で上下の歯と歯が触れ合う時間は1日17.5分と言われます。それ以外の時間の接触は不適切でそれぞれの歯にとってストレスになります。上下の歯がただ接触しているだけで問題なのです。
そこで「歯を離してリラックス」!
上下の歯を接触させないよう意識しましょう。歯ぎしり、食いしばりはもちろんです。徹底して意識することで肩こりや片頭痛が改善したなど、口内だけでなく、全身にも好影響が出た方もいます。
是非お試し下さい!
院長 島田 実
ページを見る
知らずに元凶になる「親不知」
2017年02月20日
「親不知」の抜歯は、当院では16歳で抜歯することを勧めています。
特に下の親不知は歯並びや噛み合わせに与える影響も大きいので早めの抜歯を勧めています。
一方、上の親不知については、抜歯を急ぐようなことはあまりお話してきませんでしたし、先日、私自身もようやく上の親不知を抜歯しました。
しかし、今回の抜歯で上の親不知も可能な限り早く抜歯すべきと強く感じました。なぜなら、前から8番目の親不知を抜歯することで、その手前の7番目の歯が常に親不知から受けていたストレスから解放されフリーになることで咬み合わせた時の感触が大きく変化したことに気づいたからです。
咬む力を受け止める歯根膜という歯と歯が植わる骨との間に存在する繊維が抜歯することで本来の機能(歯のクッション)を取り戻し、それまでどれだけ制限されていたかということに気づかされたのです。
さらに、もう一つ。ベロの部屋[舌房(ぜつぼう)]が今までとは違い、収まりが良いのです。舌房が広くなることは全身への好影響が期待出来ます。
意図のある、親不知の抜歯(=無駄の歯を抜く)は、子知らずはまだしも、親が知らないのは大問題です。早めに行い、後々のハイリスクを防ぐことに努めましょう。
院長 島田 実
ページを見る
奨学金を貸してもらえない!?
2017年02月13日
昨今、諸事情により奨学金の返納が滞るケースが増えています。
常識的には奨学金制度には就職して返納する義務があります。
ではなぜ? そのようなことに?
学費の高騰や雇用の悪化、奨学金の自己破産などがあげられるようです。
就職面では、ミスマッチによる離職、希望難による無職など、就職できない状況が増加傾向にあるようです。就職希望者と企業側との能力や価値観の相違によるものでしょう。また、就職、働くことへの意欲の低下なども考えられるようです。
であれば、“奨学金を貸すのも親切、貸さないのも親切”となるのでは。
この事は何も奨学金だけの話ではないと私は考えます。
歯科治療も同じです。
長期的に考え不適切な目先の治療、やらなくていい治療をすることは、歯科医師としてある意味不親切であり、迷惑なことと言えます。
仮に長期的には不本意な治療が必要になった場合は敢えて最小限にとどめるようにして、次のステップや将来の対応に配慮した上で治療を検討すべきであると考えます。
歯科治療するも親切、しないのも親切。
院長 島田 実
ページを見る
偽りの世界・ 嘘の世界
2017年02月12日
先日、ある歯科系専門雑誌を購入しました。
衛生士を目指す学生さんのや歯科衛生士にとってバイブルといわれている業界では有名な雑誌です。
購入のキッカケになった記事の他にも久しぶりに手に取った雑誌を衛生士と共に懐かしい思いで読み進めます。そして驚愕…
特集されていた記事は「なるべく歯を抜かない」というただ患者の顔色を窺い続けたような症例集。30年前の治療方法です。「なるべく歯を抜かない」とは耳障りは良いものの、その選択をし続けた結果、失うものもあります。
「骨」です。
骨を失うと最終的には入れ歯をインプラントも上手くいかず、抜歯後の治療に未来はありません。
歯科医師によりそれぞれの考えがあることは否定しません。
ただ、このような特集を若きこれからの歯科衛生士が読み何を感じるのか…もっと正しい歯科業界の「今」を知ってほしいし、伝える側も意識してもらいたいものです。
患者も歯科衛生士も「抜歯する覚悟」と同様「歯を残す覚悟」が必要です。
歯科医師の人生でも歯科衛生士の人生でもありません。
患者の人生の「今」と「将来」を真剣に向き合う歯科衛生士が増えることを私は期待します。
院長 島田 実
ページを見る
ピンピンコロリ
2017年02月5日
長野県から生まれた「ピンピンコロリ (PPK) 」。余生を有意義に過ごしコロッと亡くなるという意味だそうです。ただ現状、このピンピンコロリが実現出来るのは10人に1人とか。
このような、生き方ができる重要な鍵は、“歯”であり、もっと言うと“咀嚼力(そしゃくりょく)”であると考えます。健康寿命を延ばす上で「よく噛めること」はとても重要です。
歯科治療において治療方法を選択する際、「もう何年生きるかわからんし…」と呟く方がいます。10人に1人しかピンピンコロリが実現出来ないからと諦めて後ろ向きな選択をし続けるか、命絶えるその前日までピンピン元気でいることを前提に前向きな選択をするのか。個々の考え方次第です。
私もピンピンコロリが理想だと思いますし、自分もそうありたいと思います。
患者さんとしても1歳でも1日でも健康でありたいと願う健康意識の高い方を応援したくなるものです。
健康であるために、互いに日々前向きに歩みましょう。
院長 島田 実
ページを見る
大衆迎合の落とし穴
2017年01月24日
大衆迎合=多くの方に受け入れていただくこと。
私は、あまり好きではありません。それは、品質の劣化が心配だからです。
例えば、家づくりでは、どれだけ外観が素晴らしくても、人の動線がなっていない、冬は寒く夏は暑いでは、話にはなりません。ただし、設計士がしっかり動線を考えて設計したとしても、一つ一つの施工技術や素材が低レベルであれば、同じことです。もちろん、総予算の範囲内で建築することになりますので、施主との共通認識のもと進めていくことになります。
歯科の世界でも同様です。
家づくりに例えれば、設計士は医師、施工は技工士と言えます。
医師は知識と技術、正確な判断の元、的確な指示を技工士に出し、完成を目指します。厳しい目を持っている医師と技工士が一緒に取り組めば、レベルの高い治療ができます。そうでなければ、結果はお粗末です。
当院が取引する歯科技工士は、Aランクの技術を持つため、患者さんに満足いただける治療が提供できます。私自身はこのパートナーとともに治療ができることを大変誇りに思います。今後もさらなる技術革新を共有にしながら邁進していきます。
院長 島田 実
ページを見る
限られた時間
2017年01月14日
大手百貨店である、三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿店、三越銀座店など首都圏の8店舗の初売り日を2日から1月3日に変更しました。年頭の売り上げ増よりも、従業員の労働環境を改善し、モチベーションアップによる接客力の向上を狙ったもの。最終的には生産性や収益性を高まることが見込まれているのだろう。
また、大手百貨店ではセール時期も以前より遅くなっているようです。例えば、冬物セールは6月から7月中旬、春物セールは12月から1月中旬へと、早めに行うよりも、より購買意欲の高まるタイミングへと変更されています。効率的な品揃えで店舗運営ができるようになり、短期集中で取り組めることがメリットなのだろう。
確かに、労働時間や業務内容を改善することにより、必然性のある時間が生まれます。その限られた時間内で、「何をするか」が大事なことです。集中して仕事をする、家族と過ごす、身体のメンテナンスなど人それぞれの考えはあります。もしかしたら、仕事・家族・身体のすべてかもしれません。
今、あなたにとって一番に行わなければいけないことは何でしょう? たまには、考えてみるのも良いのでは。
院長 島田 実
ページを見る
歯科健診は何のため!?
2017年01月10日
1歳半健診や3歳児健診にて歯科検診を担当するとその意義について考えることがあります。
厚生労働省は「う蝕予防の取り組み」の一貫としていますが、私は検診により幼児期に歯科医師による診察を受けることで、今後、問題になるうる病気の種があれば、それをいち早く見つけ、改善の為に前向きに取り組んで頂けるようキッカケづくりをするが最も重要な役割だと思っています。
このように検診に関わる歯科医師、歯科衛生士は携わる以上、自分なりの信念を持ち、患者と接していることと思います。
しかし先日、3歳児検診にて子どもの「反対咬合」について相談した母親に対し、担当した歯科衛生士から、とても適切とは言えない助言を受けた話を耳にしました。
歯科検診で受けた「反対咬合」という診断。歯科医師からは早めの受診を勧められたようですが、歯科衛生士からは「大人の歯に生え代わってからでいいですよ」「小さいうちに歯医者に行って歯医者嫌いになってもイヤでしょ」と言われたそうです。
この話が本当なら無責任で呆れます。
咬み合わせの異常の中でも「反対咬合」や「交叉咬合」といった上顎と下顎の関係異常はなるべく早くに改善すべき問題です。早ければ早いほど、治療も簡単でお子さんへの負担も少なく治療が可能であることがほとんどです。
お口の中の問題はその多くが“必要なタイミング”で“適切な治療をすること”で“簡単に解決できること”がたくさんあります。それぞれ担当者が自身の立場をよく考え、患者さんがよりよい方向へと歩むことの出来るような共通認識の元、検診を行うべきだと強く感じます。
院長 島田 実
ページを見る
新年のご挨拶
2017年01月1日
謹賀新年
輝かしい新年を迎え、皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本年の当院スローガンは「文化のある美しい歯科医院を目指す」です。
患者さんが自身の健康維持のパートナーとして信頼して頂けるようそれぞれのスタッフが人間力を高める一年となるよう、医院全体で取り組みます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成29年 元旦
院長 島田 実
ページを見る